【第5回】青年僧『範宴(はんねん)』の懊悩
私たち凡人(ぼんぶ)の悩みは何かと問われたら、年齢はとりたくないとか、病気が早く治ってほしいとか、苦しまずにうまく死にたいとか、もっとお金があったらとかいう類(たぐい)のものです。
青年僧「範宴(得度時の親鸞聖人の名)」さんの比叡山時代の悩みはそんなものではなく、もっと奥深いものでした。いくら勉強しても修業をしても、内からむらむらと湧きだしてくる貪欲心(とんよくしん)を消そうとしても消せない人間としての悩みでした。たとえまた、自分自身は修業して救われたとしても、比叡山の麓の大原の百姓たちは如来さまの救いにあえるのだろうか、琵琶湖で網を投げる漁師たちはどうだろうか、西陣で機を織る女たちはどうだろうか、荷物を担いで物を売り歩く商人たちは救われるのだろうかと悩み続けられたのでした。
当時の比叡山に登って学問をし修業ができるのは、ごく限られた貴族等特権階級の子弟だけしか許されない時代です。純粋に思惟する範宴さんは山で研鑚し続けられなくなって、今の言葉でいえば強いストレスにとらわれ、山の内外を放浪して、何とか「誰でもが仏に会い救われる法」はないものかと、観音さんの化身である聖徳太子を祀ってある大和の寺々を訪ねて歩かれたのでした。
現代の私たち真宗の同行は、本願念仏によって誰もが例外なく救われるということになっていますが、この真宗の教えが確立されるまでには、このような青年僧「範宴」さんの深くてまじめな悩みを経過して出来上がったことを忘れてはならないのです。
青年僧「範宴(得度時の親鸞聖人の名)」さんの比叡山時代の悩みはそんなものではなく、もっと奥深いものでした。いくら勉強しても修業をしても、内からむらむらと湧きだしてくる貪欲心(とんよくしん)を消そうとしても消せない人間としての悩みでした。たとえまた、自分自身は修業して救われたとしても、比叡山の麓の大原の百姓たちは如来さまの救いにあえるのだろうか、琵琶湖で網を投げる漁師たちはどうだろうか、西陣で機を織る女たちはどうだろうか、荷物を担いで物を売り歩く商人たちは救われるのだろうかと悩み続けられたのでした。
当時の比叡山に登って学問をし修業ができるのは、ごく限られた貴族等特権階級の子弟だけしか許されない時代です。純粋に思惟する範宴さんは山で研鑚し続けられなくなって、今の言葉でいえば強いストレスにとらわれ、山の内外を放浪して、何とか「誰でもが仏に会い救われる法」はないものかと、観音さんの化身である聖徳太子を祀ってある大和の寺々を訪ねて歩かれたのでした。
現代の私たち真宗の同行は、本願念仏によって誰もが例外なく救われるということになっていますが、この真宗の教えが確立されるまでには、このような青年僧「範宴」さんの深くてまじめな悩みを経過して出来上がったことを忘れてはならないのです。