ひとくち法話

ひとくち法話一覧
1~9話 にんげん 10~15話 三尊仏 16~27話 真宗の教え
28~34話 七高僧 35~44話 高田派 45~69話 親鸞聖人のご生涯
70~83話 お釈迦様のご生涯 84~92話 聖徳太子 93~102話 諸法会
103~110話 四苦八苦 111~122話 こころ 123~137話 真宗のことば
138~141話 迷信 142~147話 感動 148~152話 おまいりの心
153~ 聖人のおことば




ひとくち法話84~92話 ―聖徳太子―

第84話 聖徳太子と親鸞聖人(しょうとくたいしとしんらんしょうにん)

 真宗のお寺には、本堂右余間に「七高僧(しちこうそう)」と「聖徳太子(しょうとくたいし)」の画像が並んで安置されています。これは親鸞聖人(しんらんしょうにん)が聖徳太子を日本のお釈迦(しゃか)さまと仰がれ、太子の仏徳(ぶっとく)を讃歎(さんだん)されたからです。
 『皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)』には
  大慈救世聖徳皇(だいじくぜしょうとくおう)
  父のごとくにおはします
  大悲救世観世音(だいひくぜかんぜおん)
  母のごとくにおはします
 と、あります。聖人は幼少の頃、父と別れ、母と別れられました。けれども聖徳太子さまを父のように、観音菩薩さまを母のようにお慕いして、父母にあっていますと尊ばれたのでした。
  御 生 涯
 太子は574年、用明天皇(ようめいてんのう)の御子(みこ)として生まれました。その名を厩戸皇子(うまやどのおうじ)、あるいは豊聡耳命(とよとみみのみとこ)といわれました。祖父は欽明天皇(きんめいてんのう)であり、母は蘇我稲目(そがのいなめ)の子の堅塩媛(きたしひめ)でした。
 稲目は欽明天皇以上に熱烈な仏教の崇拝者でありました。そのようなご縁で太子は幼い頃から父や母によって仏教崇拝の心を深く植え付けられました。父の用明天皇が即位されて、まもなく亡くなられると、崇仏派の蘇我氏と、排仏派の物部氏(もののべし)との間に戦争が起こったのです。
 この時、太子はまだ14歳でしたが、四天王の木像を作り、戦勝を誓われました。戦争は蘇我側の勝利に終わり、崇峻天皇(すしゅんてんのう)が皇位につかれたのでした。

ひとくち法話No84 ―聖徳太子1― より

第85話 日本最初の摂政(にほんさいしょのせっしょう)

 太子が15歳の時、「法興(ほうこう)」と年号が改まりました。仏教の教えからつけられたのです。
 しかし、崇峻天皇(すしゅんてんのう)5年(592)、執政の衝突から蘇我馬子(そがのうまこ)に天皇が暗殺される事件が起こりました。このような複雑な時代の中で、太子は成長されていかれたのでした。
 次に即位されたのは、女帝の推古天皇(すいこてんのう)です。そこで太子(20歳)が摂政として選ばれました。
 『皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)』(第56首)に
  儲君(ちょくん)のくらいをさづけしに 仏法興隆(ぶっぽうこうりゅう)のためにとて
  再三固辞(さいさんこじ)せしめたまひしに 天皇(てんのう)これをゆるされず
 とあります。「儲君」とは皇太子におなりになる位です。太子は仏法興隆のためには役立たないと「再三かたく辞退されましたが、天皇はこれを許されず」ということで、摂政(天皇をお助けするお役目)になられたのです。我が国では聖徳太子が最初です。
 太子には「豊聡耳(とよとみみ)」というお名前があります。よきさとい耳を持っておられたという意味です。また一度に8人の訴えを聞かれたので「八耳(はちじ)」の王ともいわれました。人々の訴えを正しく理解するためにしっかりと本音を聞かなければならないとして、私たち人間の心を照らし出すほとけの教えに、いつも耳をかたむけられたのでした。
 このような聖徳太子の善政によって当時の内乱は見事に治まったのでありました。

ひとくち法話No85 ―聖徳太子2― より

第86話 太子のご功績(たいしのごこうせき)

 憲法17条の第2条に「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり(あつくさんぽうをうやまえ、さんぽうとはぶっぽうそうなり)」とあります。聖徳太子(しょうとくたいし)は三宝を敬うことによって、みんなが平和に生きる世界、仏国をめざされたのでした。
 太子の仏教に対する功績としては、四天王寺(してんのうじ)や法隆寺(ほうりゅうじ)などを建立されたことと、もうひとつは勝鬘経(しょうまんぎょう)と法華経(ほっけきょう)を講経され維摩経(ゆいまきょう)を加えた注釈書、三経義疏(さんぎょうぎしょ)を書かれたことは特筆すべきことであります。
 太子が政治的に活躍されたのは28歳から39歳ごろまでであります。三経義疏を書かれたのは、36歳から42歳までの間であると伝えられています。太子は49歳で亡くなられますが、晩年は法隆寺の夢殿(ゆめどの)にこもられ、この三経義疏の著述に没頭されたと言われています。
 最澄(さいちょう)が法華経を中心とする日本天台宗(てんだいしゅう)を開宗されたのも、太子の思想を受け継ごうとされたものでした。そして親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、太子を「和国の教主」と仰がれ讃えられました。
 『皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)』第1首に
  日本国帰命聖徳太子 仏法弘興の恩ふかし (にっぽんこくきみょうしょうとくたいし ぶっぽうぐこうのおんふかし)
  有情救済の慈悲ひろし 奉讃不退ならしめよ (うじょうくさいのじひひろし ほうさんふたいならしめよ)
 と、あります。聖徳太子は阿弥陀仏(あみだぶつ)が、日本の地に現れてくださったのです。その仏さまの教えである念仏に出会って私たちは救われていくのですと親鸞聖人が導いてくださいました。私たちは太子のご恩を讃え、おこたらずに念仏を称えましょう。

ひとくち法話No86 ―聖徳太子3― より

第87話 和国の教主 聖徳王(わこくのきょうしゅ しょうとくおう)

 仏教の開祖は、紀元前5世紀頃にインドで出生されたお釈迦(しゃか)さまです。この仏教が日本に伝来したのは、百済(くだら)(朝鮮半島にあった国)の聖明王(せいめいおう)が、仏像と経論を日本の朝廷に贈ったという欽明(きんめい)天皇の538年でした。
 聖徳太子は、この経論を読んで、仏教こそ国境や民族の違いを越えた人類共通の世界宗教であると、自ら法華経(ほっけきょう)、勝鬘経(しょうまんぎょう)、維摩経(ゆいまきょう)という三経を注釈されました。しかも太子は推古(すいこ)天皇のご前で、自らそれを講讃(こうさん)されるという力のいれようでした。
 親鸞聖人は、太子がこのように生涯かけて仏法興隆(ぶっぽうこうりゅう)に尽力され、わが国を仏教国として推し進められた功を
  和国の教主聖徳王 広大恩徳謝しがたし (わこくのきょうしゅしょうとくおう こうだいおんどくしゃしがたし)
  一心に帰命したてまつり 奉讃不退ならしめよ (いっしんにきみょうしたてまつり ほうさんふたいならしめよ)『皇太子聖徳奉讃』
 と讃歎(さんだん)されました。このおこころをわかりやすくいえば
  聖徳太子は日本のお釈迦さまです。仏の教えを我が国の宗教として定着させるために、自ら経典を註釈し法隆寺や四天王寺を建立し政治の中に仏の教えを正しくとりいれて下さった努力や功績は広大で、報謝のすべさえないほどです。
  この上は、私たち国民は挙げて仏法をたずね、一心に阿弥陀仏の本願を聞信(もんしん)して、お念仏をよろこぶ身にならせていただきましょう。太子のご恩を忘れてはなりません
 という意味であります。

ひとくち法話No87 ―聖徳太子4― より

第88話 お寺に太子のお軸があるわけ(おてらにたいしのおじくがあるわけ)

 親鸞聖人は、修行が行き詰まると、聖徳太子のご示現におたずねされたという記録が残っています。
 その1は、19歳の時に太子の御廟である磯長(しなが)に参籠(さんろう)されたという記録です。2日目の夜に「親鸞よ、諦(あき)らかに聞きなさい。汝の寿命はあと十余歳です。命終わったら速やかに浄土に往生させましょう」というきびしいものでした。聖人はおどろいて、心を新にして再び比叡山に登って修行に励まれました。
 その2は、29歳の時です。いよいよ修行に行き詰まって、太子の創建といわれる京都の六角堂に籠(こも)られて、太子のご示現に賭けられました。その95日のあかつきにようやく太子が観音菩薩の姿であらわれて、「後世(ごせ)のことは、法然上人を訪ねなさい」ということでした。
 このように聖人は「和国の教主 聖徳王」(前項参照)、つまり聖徳太子は、日本のお釈迦さまですと尊崇(そんすう)されて、『皇太子聖徳奉讃』という和讃を百首程もお作りになっております。
 そこで、真宗のお寺には、この聖人のお心をいただいて太子のお軸を掛けているのです。
註 ご示現とは、「仏・菩薩が衆生(しゅじょう)救済」のため、いろいろ姿をかえてこの世にあらわれること」

ひとくち法話No88 ―聖徳太子5― より

第89話 和を以て貴しとす 憲法十七条(わをもってとうとしとす けんぽうじゅうななじょう)

 聖徳太子ご生涯の数々の業績の中で、特筆すべきは我が国で初めて憲法を制定された事であります。
 『親鸞聖人の皇太子聖徳奉賛』第57首に
  太子の御とし三十三(たいしのおんとしさんじゅうさん)
  なつ四月にはじめてぞ(なつしがつにはじめてぞ)
  憲法製して十七条(けんぽうせいしてじゅうしちじょう)
  御てにて書して奏せしむ(みてにてしょしてそうせしむ)
 憲法とは国家のあるべき姿を成文化(せいぶんか)したものであり、われわれ衆生(しゅじょう)のために掲げられた規則です。
 その第1条に、どなたでもご存じの
 「和を以て貴しと為し、忤うこと無きを宗と為よ(わをもってとうとしとなし、さからうことなきをむねとせよ)」とあります。平和を最も大切にし、抗争しないことを規範とせよ、という意味であります。これは和国の実現を天下に示したものであり、憲法の根幹をなすものであります。
 私たちがこの世で生きていく上で、和より大切なものはない。みんなが平和に生活することは、いつの世いかなる所であっても、願わずにはおれないことです。
 しかし、現実には、地球のどこかで戦火の消えることがなく不安におびえている人々がいるのも事実です。内外をあげて困難な時局に際し、政治の大本を示された太子が、和を憲法の第1条に示されたことに注目したいものであります。

ひとくち法話No89 ―聖徳太子6― より

第90話 篤く三宝を敬え 憲法十七条(あつくさんぼうをうやまえ けんぽうじゅうななじょう)

 聖徳太子制定の憲法第二条は、これもよく知られた
 「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり」とお示しになりました。
 親鸞聖人も『皇太子聖徳奉讃』の73首に
  憲章の第二にのたまはく(けんしょうのだいににのたまはく)
  三宝にあつく恭敬せよ(さんぽうにあつくくぎょうせよ)
  四生のついのよりどころ(ししょうのついのよりどころ)
  万国たすけの棟梁なり(まんごくたすけのとうりょうなり)
 と述べられています。
 四生〔胎生(たいしょう)、卵生(らんしょう)、湿生(しっしょう)、化生(けしょう)〕とは生きとし生けるものすべてという意味です。三宝の仏は法をさとり実証することのできた人、すなわち覚者のこと、法とは人のすべてが尊敬し信奉すべき真理の道をいい、僧とは僧伽(そうが)の略で仏と法を信奉する人々という意味です。
 太子が第2条に掲げられたお心は生きとし生けるものの帰すべきところ、あらゆる国の依るべき心が示され、すべての人が我執(がしゅう)を離れての生き方を教えています。
 「それ三宝に帰せずんば、何を以てか枉(まが)れるを直さむ」とこの条文の最後にお示しになっていますが、それは仏法僧(ぶっぽうそう)の三宝に帰依(きえ)し敬うことによって、己の枉った根性をまっすぐに正すことができると教えられているのです。
 三宝に帰依し、三法を敬うことによって、和してゆく世界、そこに見いだされる世界を仏国土(ぶっこくど)というのです。

ひとくち法話No90 ―聖徳太子7― より

第91話 共にこれ凡夫のみ 憲法十七条(ともにこれぼんぷのみ けんぽうじゅうななじょう)

 みんなが平和に生活することはいつの世でも、また誰でも願っていることです。
 聖徳太子(しょうとくたいし)は幾多の国をまとめるための仕事をされましたが、その中でも私たちの生き方の支えになることを示さねば、国はおさまらないと考えられ、人間の和を重んじた心のバックボーンを『憲法十七条』としてお示しになりました。
 その第10条には人間として一番の争いの元になる「怒り」や「腹立ち」などを戒められ
「十に曰(いわ)く、心の怒りを絶ち、面(おもて)の怒りを棄て、人の違(たが)うことを怒らざれ。人みな心あり。心おのおの執るところあり。彼是(ぜ)とするときは我は非(ひ)とす。我是とするときは、彼は非とす。我必ずしも聖(ひじり)にあらず。彼必ずしも愚(おろか)にあらず。共にこれ凡夫ならくのみ。」
 ここには同じ大地に立つ凡夫であるという仏教の教えから考えられる平等思想が貫かれております。
 そして人間がどこまでいっても凡夫であること、命終わるまで絶対に消えることはない。これに気づかない限り、国をまとめるような大事業はやれないとお考えになったのではないでしょうか。
 親鸞聖人も「凡夫というは、欲も多く、怒り、腹立ち、そねみ、ねたむ心多く暇なくして、臨終(りんじゅう)の一念に至るまでとどまらず、消えず、絶えず」と教えられています。『一念多念文意』

ひとくち法話No91 ―聖徳太子8― より

第92話 聖徳太子と親鸞聖人は仏々想念(しょうとくたいしとしんらしょうにんはぶつぶつそうねん)

 聖徳太子は、我が国の文化の創始者であり、その文化の中心には、常に仏教精神を据えて、国民の心をまとめていこうとされました。
 憲法十七条の制定は、その精神の最たるものです。第1条の「和(わ)を以(もっ)て貴(とうと)しとなす」も、第2条の「篤(あつ)く三宝(さんぽう)を敬(うやま)え。三宝とは仏(ぶっ)・法(ぽう)・僧(そう)なり」も、そして第10条の「われ必ずしも聖(ひじり)にあらず、かれ必ずしも愚(おろか)にあらず、ともに是れ凡夫(ぼんぷ)ならくのみ」もすべて仏の教えに依っての平和思想であります。
 こうした平和への願いは、1400年後の今日に至るまで、それぞれの時代の人々の心を潤してきました。
 鎌倉時代初期に出られた親鸞聖人は、その日ぐらしをしている庶民こそが救われなければ、真のほとけの教えではないという立場でしたから、聖徳太子の教えがそのままほとけの教えであるといただかれたのであります。だから聖人は、太子を「日本のお釈迦さまである」と褒(ほ)め讃えられ、『皇太子聖徳奉讃(こうたいししょうとくほうさん)』というご和讃までおつくりになりました。
 また聖人は、ご自分の求道遍歴(ぐどうへんれき)の中で、転機に立つたびに太子のご示現を仰がれた話は有名であります。そして、聖人は「太子のお導きがなかったら、真宗の教えもなかった」とまでおのべになっておられます。まさに仏々相念のお心であります。
 私たち真宗のご縁にあうものは、この聖人の心を心として、太子を仰ぎ七高僧(しちこうそう)ともども御影(みえい)を掲げて、お慕い申し上げるばかりであります。

ひとくち法話No92 ―聖徳太子9― より